27巻「南郡争奪戦」のあらすじと感想
スポンサード リンク
城とり優先権
○あらすじ
劉備の使者が、戦勝を祝すために周瑜を訪れる。周瑜は使者に、玄徳はどこにいるかと尋ねると、油江口(ゆこうこう)という答だった。
それを聞いた周瑜は、劉備たちの狙いを察した。
○感想
やはり曹操の考えたとおり、勢いに乗って呉や劉備は南郡を切り取ろうとします。魏の戦力がガタ落ちしていますから絶好の機会です。
呉軍のつまずき
周瑜は早速、蒋欽(しょうきん)、丁奉、徐盛に南城を攻めさせた。牛金(ぎゅうきん)は曹仁の許しをえて、500の兵で打って出る。
しかし、呉軍に誘い出されて囲まれてしまう。
呉の兵力は5千ですから、牛金も無謀でした。
夷陵城攻略
周瑜は、自ら南城を攻めようと思うが、甘寧の策を容れて、甘寧に3000の兵で夷陵(いりょう)を攻めさせる。
夷陵はまだ曹操軍は防備の準備ができていないのだ。そこで、曹仁は曹純と牛金を夷陵に差し向ける。
城を守る曹洪(曹操のいとこ)と曹純たちは、奇策を思いつきます。
スポンサード リンク
一巻の書
甘寧軍はすっかり敵に囲まれ、糧道も絶たれてしまった。周瑜は放ってはおけないと、凌統に守りを命じて、残りの兵で夷陵に向かう。
その途中、呂蒙(りょもう)の進言で、夷陵から南城に続く道を通れなくして、伏兵を置く。
甘寧も城を簡単にとれたのにこうなるとは思わなかったでしょう。ただ、曹洪たちの作戦も、援軍が来れば風向きが変わってきます。
曹操の秘計
夷陵城が敵にとられ、困った曹仁だが、曹操にもらった一巻の書を思い出した。さっそくこれを読んだ曹仁は、曹操の秘計を実行する。
南城の兵士が腰に兵糧袋をつけているのを見た周瑜は、曹仁たちがこの城を捨てて逃げ出すと判断する。
赤壁での大敗を喫した曹操ですが、やはり戦上手ぶりは健在です。彼は孫子の解説書や、孟徳新書という兵法書を書いたと言われています。
また、曹操の漢詩は後世に伝わっています。彼の息子の曹植も詩人として有名ですし、曹操は文才のあった人物だといえます。
周瑜の落馬
危ない所を助けだされたものの、周瑜は矢傷を負っていた。毒を塗ったやじりが骨に残っているため、医者は荒療治をする。
曹仁は、呉軍が静まり返って反応がないため、侮辱することで敵の様子を確かめる。
この時代の名医、華佗は孫策、関羽、曹操を治療しています。彼は麻沸散という麻酔をつくり、手術したとも言われていますが、史実かどうかはわかりません。
少なくともこの頃、外科手術といえば麻酔なしのまさに荒療治だったはずです。周瑜の受けた手術もどんなものだったのか想像するのが怖いです。
スポンサード リンク
無血城とり
曹仁の元に一人の呉兵が投降してきた。彼は周瑜が死に、陣内がすっかりしょげかえっていると答える。
これを聞いた曹仁たちは、敵を壊滅せんと、夜討ちをかける。
周瑜も負傷した身でありながら、逆に策を仕掛けるとはやりますね。曹仁もせっかく曹操の策が効いたのに…。
それにしても孔明に怒った周瑜の気持ちはよくわかります。
158ページの3人が笑うシーンが面白いです。特に曹純の顔が。
荊州の主
魯粛は赤壁の戦いで曹操を破り、劉備たちの危機を救ったのは呉であると主張します。
しかし、孔明は荊州は魏のものでも呉のものでもない、と答えます。
考えてみれば周瑜も魯粛もかわいそうです。自分たちが戦っていた間に、戦わないで劉備が3つの城をとったからです。
しかし、孔明が自分たちの正当性を説くと、魯粛は返す言葉もありませんでした。
191ページ、孔明の名言「わが君に過去の努力とご苦労がなかったらこの孔明一人とてお味方にはいなかったでしょう」。確かにそのとおりです。
192ページ「人です。すべて人です」。これは現代でも変わっていませんね。
27巻のネタバレ有りレビュー
2012年3月15日 | コミック1-30巻のあらすじと感想|コメント(0)